テクスト一覧
PC、フルブラウザならこちら。 通常版(PC用)トップページ
page : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 [18] 19 20
□大幅削除 [textes/notes/雑記] 2008/11/15
くだらない過去の雑文を大幅に消してみた。ついでだから、耐えられないほど稚拙な、音楽の古い習作もある程度消してしまった。 いつまでもぼろ切れを引きずっているわけにもいかない。 あまりにも個人的な内容の文...
□ストレッサーとしての「現代音楽」 [textes/notes/雑記] 2008/11/11
妄想物語「あわい」シリーズ、本当はもっとグロくてヤバいシーンを幾つか考えていたのだが、適当にケリをつけてしまった。 今また作曲を(今度は軽くピアノ小曲を)書こうとしているのだが、いまひとつ進捗しない...
□松田理奈さんのヴァイオリン [textes/notes/音楽] 2008/11/3
できればヴァイオリンのための曲を書きたいと思っており、書店でたまたまラヴェルの「ツィガーヌ」の楽譜を見つけたのでこの楽器の研究のために買ってみた。 しかし家に帰ってみると、どうも「ツィガーヌ」の、...
□夢の領分 [textes/notes/雑記] 2008/10/6
太古から、人は夢の中で、世界と交信するのだ。 日常生活からは隔たったその場所で、人はやっと「神」を見いだし、生や死を意味付けるシステムを発見できる。どの民族ももっていた神話や物語の空間に、儀式や呪術を...
□恐怖のダル・セーニョ [textes/notes/雑記] 2008/9/23
今日、三十代最後の誕生日を迎えた。 なぜか体調が悪い。腹から胸の辺りが重く、吐き気がする。 そんな調子だが、コンクール向けに作っていた大曲(8分ほど)が一通り書き上がったので、ひとまずMP3に録音し、...
□聖と俗と、カーニバル [textes/notes/思想] 2008/7/21
中世からルネサンス時代(近世)の西欧音楽を聴きながら、そこに確然と存在する「教会音楽」と「世俗音楽」の違いについて考えていた。 「西洋音楽」なるものが「クラシック音楽」として特別に発展してきたのは、た...
□オーケストラという肥満 [textes/notes/音楽] 2008/3/30
「スティール・ブルー」」が完成した。 「ソプラノとオーケストラのための」とあるが、このソプラノは必ずしも独唱をイメージしていない。数人による斉唱である。オケの方は逆に小編成のイメージ。今回は特に、19...
□Logic Express 8 [textes/notes/IT] 2008/3/29
私が作曲で使用してきたMac用ソフト(DAW)はApple社のLogic Express 7.2だが、このほどちょっとお金に余裕ができたので、Logic Express 8(リテール版・アップグレード...
□ジョン・ケージ、記号の彼方の音楽 [textes/notes/音楽] 2008/3/13
音楽における記号表現的な部分について、私はこれまで拒否するだけではなく「あえて活用する」という手段をとってきた。そうしたスタンスは昨年書いた「Snapshots」にもよく現れている。 が、今は、そうで...
□旋律の強さ [textes/notes/音楽] 2008/2/19
「残酷な小曲集」の「ネウマ」「オルガヌム」と書き継いだとき、自分はとうとう、書きたいと夢想していた場所まで近づいたな、と感じていた。 熟達はしていないものの、方向性として、決着をつけるところが見えてし...
page : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 [18] 19 20
1861038