■ signes mobile ■

テクスト一覧


PC、フルブラウザならこちら。 通常版(PC用)トップページ


思考 [批評] 自作解析 notes すべて


page : 1 2 3 4 [5] 6 7

  1. クロード・ドビュッシー [textes/批評/音楽] 2003/9/6

    Debussy, Claude (1862-1918)

    音楽における「印象派」を体現した、音楽史における真の革新家。 自らの音感覚を基準に据えて、徹底的に自由に書いた作曲家だ。 ドビュッシーは音そのものを探して旅に出る。誰も知らない海に向かって。 このよう...

  2. フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー [textes/批評/文学] 2003/9/6

    Dostoyevski, Fyodor Mikhailovich (1821-1881)

    くろぐろと重い文体で、とにかく重量的に迫ってくる。心理描写も非常に鋭く、人物たちが生きて動いている。作品は重層的で、読むものの心をかき乱すようなところがある。 ドストエフスキーのキーワードは「意識」だ...

  3. ジャン=フィリップ・トゥーサン [textes/批評/文学] 2003/9/6

    Toussaint, Jean-Phillipe (1957-)

    簡素で味の深い、不思議な世界。 ユーモラスで、実験的。 非常におもしろい作家だ。 ムッシュー (1986) なんだかとぼけてて瀟洒な味わいで、一見お洒落な感じだが、そのテキストは練りに練られ、削りに...

  4. マイルス・デイビス [textes/批評/音楽] 2003/9/6

    Davis, Miles (1926-1991)

    なんといっても、ジャズを牽引してきた、強烈なカリスマである。全身からかもし出すダークな雰囲気が「ジャズ」のイメージを決定している。彼のエクリチュールの特色は音を節約することで、それらの音の価値を十全...

  5. フィリップ・K・ディック [textes/批評/文学] 2003/9/6

    Dick, Philip K. (1928-1982)

    (少し昔の)SF小説にありがちな小道具を乱費する傾向があることから、 「いかにも」なSF小説家かといえば、読んでみるとそうでもない。 本人はずっと純文学を志していたらしいのだが、結果的には、思うに、...

  6. 武満徹 [textes/批評/音楽] 2003/9/6

    Takemitsu Toru (1930-1996)

    武満の音楽はうねうねとしたざわめきをともなう静寂のなかに、自然そのもののように屹立する。 実験性やら方法論やらは問題ではない。 美を射抜こうとするその姿勢、まっすぐな視線がラジカルなのだ。 なるほど...

  7. 武田泰淳 [textes/批評/文学] 2003/9/6

    Takeda Taijun (1912-1976)

    泰淳の文学世界は不気味だ。 技巧は決して優れていない。不器用で、ぞんざいな所もある。 だが、そこに現出する混沌とした世界は、不思議な重さを持ち、存在のリアリティをも抱え込んでいる。 何か得体の知れない...

  8. フェルディナント・ド・ソシュール [textes/批評/哲学・思想] 2003/9/6

    Saussure, Ferdinand de (1857-1913)

    私のサイトの名前について触れておこう。 思想辞典とかで「シーニュ」について調べると、ソシュールの名が出てくる。 シニフィエ・シニフィアンとかいう、一般の人にはちょっとわかりにくい言葉で説明されている。...

  9. アレクサンドル・スクリャービン [textes/批評/音楽] 2003/9/6

    Scriabin, Alexander (1872-1915)

    スクリャービンは音楽史の異端児だが、なかなか魅力的な音楽性を持っている。 人格面ではサティなどとは違う意味で非常な変人と思われるし、ニーチェっぽいところもある。その音楽は感触的な音組織を積み上げ、恍惚...

  10. シュルレアリスム [textes/批評/文学] 2003/9/6

    Surrealisme

    アンドレ・ブルトンの主導による、フランスを中心としたモダニズムのひとつの核をなす、極めて壮大な芸術革命運動。その持続性はおそらくブルトンのカリスマ性によるものだろう。 シュルレアリスムの領域は文学か...

page : 1 2 3 4 [5] 6 7


signes mobileトップ

通常版(PC用)トップページ

2074190