■ signes mobile ■


音楽と運動―ベルクソン、バッハ、アインシュタイン

textes/思考

written 2007/6/19


音を次々と連鎖させ、異なる局面を絶えず迎えながら進んでゆく音楽とは、アンリ・ベルクソンのいう「運動」そのものである。
ベルクソンは悟性のはたらきの癖により、「運動するもの」について人はどうしても空間的な認識の枠組みでとらえてしまい、切断しえない運動の軌跡を細かな点の集合として考えてしまいがちだと指摘した。

実在するのは、できあがっている物ではなく、ただできていく物であり、維持される状態ではなく、ただ変化する状態である。静止はどこまでも外見にすぎず、むしろ相対的にすきない。
(中略)
われわれの悟性は、その自然の傾きに従う際には、一方では固体的な知覚、他方では安定的な概念によってはたらく、われわれの悟性は動かないものから出発して、運動を考えるにも表わすにも、不動ということに照らし合わせていく。
ベルクソン「哲学入門」(1903)河野与一訳、岩波文庫『思想と動くもの』所収

これを音楽という運動について考えてみるならば、歴史的に「音楽思考」として培われてきた理論こそ、こうした「悟性」のあやまちに陥っていると言えるかもしれない。
一般的な「音楽思考」の枠組みとは、たとえば楽曲の構造分析に際し、
「この曲の第1主題はこの場所においてまず呈示され、さらにこれこれの場所で展開され、その後、第1主題と対照的な第2主題がこれこれの場所で登場し、ふたつの主題が展開部において相拮抗しながら絡み合っていく」
などといった言説がなされる。
「主題」として規定されたメロディーのかけらを、空間的に配置しなおすことではじめて、人は楽曲を把握する事ができるとでもいうように。
こうした「音楽思考」は、たぶんバロック時代、バッハのあたりではっきりと姿を現したものだ。J.S.バッハは「主題」を悟性的に配置する方法をとことん追求し、「空間配置の技法」の頂点として「フーガの技法」を生み出した。西欧バロック時代とは、このような、空間的構築意識=悟性の顕在化の文化であったかもしれない(しかしそこには悟性と非悟性的なものとの混交による「歪み」が確かに見られる)。
この空間配置の技法はやがて単純化へと向かい、古典期においてより素朴でダイナミックな構造思考、「ソナタ形式」の力学へと変容していく。

一方J.S.バッハの音楽には、フーガにおいてさえ、こうした空間配置の技法とは異質な部分が見られる。
それは主題呈示部よりむしろ、展開部において明確なのだが、高橋悠治氏が次のように指摘した点である。

バッハのフーガはフーガになろうとしているリチェルカーレで、音楽が主題をはなれると、はるかに生き生きして自由なあそびにはいっていく。ほかの調子でまた主題があらわれるのは、そのあとであたらしいエピソードをはじめるための口実といえるくらいだ。
高橋悠治「失敗者としてのバッハ」(1973)平凡社ライブラリー『高橋悠治コレクション1970年代』所収

これはかなり極論に過ぎると思うが、逆説的にバッハのフーガの本質的な魅力を開示してしまっている。


<feeedback>

■ この記事はいかがでしたか?

まあまあよいと思った
とてもよいと思った

11 point / 投票数 6 ###########

この記事へのコメント


signes mobile

通常版(PC用)トップページ

2229287