■ signes mobile ■


[解説] インヴェンション第1集

textes/自作解析

written 2007/3/6


2005年の夏から秋にかけ、立て続けに書いた11曲および、1年半後にやっと書いた終曲から成るピアノ小品集。「インヴェンション第1集」と名付けたが、2000年にも6曲からなる「インヴェンション(2000)」を書いている。そちらは「習作」という扱い。
インヴェンションといえばバッハの作品だが、一応対位法を使用しながらも、必ずしも厳格に対位法的な様式にとらわれることなく、「思いつき」で軽く気ままに、短い曲を並べた。第1集はすべて三声で書かれているが、各声部はたまに和音を発することもあり、柔軟である。
2005年の夏、私はメロディーというものを見直しており、ポピュラーミュージックへの接近も図った(その収穫はつい先日(2007年2月)のPulseまで続いている)。この作品集はジャズ風の曲の後にいきなりバロックなフーガが配置されるなど、ことに多様だが、書いているときの気分は「絶望的」だった。
生活の中で苦しみ、疲弊し、絶望を味わっており、そんな気分の表出もひそかに狙っていた。第1番の雰囲気はその導入口だし、最終的には第11番で、「絶望の表出」は完遂される。11番を書いたあと、私は12番(最初から全12曲の構想だった)の着想を既に抱いていたが、なぜか書くことができず、生活上のもやもやの中に混迷し、創作活動を中断せざるを得なかった。そしてさらに私は翌年、「鬱」という停滞に沈み込むことになる。
最後の第12番は2007年、Pulseの作曲を経て書かれたもので、それ以前の11曲とどこか違うとしたら、それは時間が経ち、新しい語法を私がめざしはじめているからかもしれない。

No.1 ハ短調

気分の暗い曲集となることを予想した雰囲気の第1曲だが、これといった特徴もない。ほんのちょっとした前奏といった感じだ。

No.2 へ短調

ポピュラーな歌ものを意識した楽曲。そうした一般的な歌の構成のなかで、いかに対位法的な処理を実践するか、というのが課題だった。なんとなくゲーム音楽のように聴こえなくもない点が、ちょっと気になる。

No.3 変ロ blues

聴いての通り、ジャズ・ロック調の楽曲。作りは完全に即興的で、対位法的な緻密さよりも「勢い」で押している。或る方のアドバイスにより、最後の部分を少し長く修正した。

No.4 変ホ短調 フーガ

前曲のジャズ・ロック調から一転してバロック調。続けて聴くとかなり衝撃的(笑)。この曲は和声的にもおとなしく、伝統的な調性(つまりバッハ時代のフーガ)からあまり逸脱しない(ところどころで遊んではいるが、目立たない)。

No.5 変イ長調

この頃書いていた作品群の雰囲気に最も近い、印象派的な曲。これでも、三声で書かれている。

No.6 嬰ハ短調 フーガ

なんとなく印象派的な和音を使った、モダンな雰囲気の短いフーガ。

No.7 嬰ヘ短調 フーガ

フーガが2曲続くのはどうかと思ったが、ちょうどこのとき、この調でフーガを書きたかったのだ。
バッハのジーグにならった、激しい雰囲気のフーガで、書いたとき、自分ではこれをとても気に入っていた。バッハ風でありながらも変拍子を使い、ちょっと怪しい和声も使用している。

No.8 ロ長調

バッハの平均律になじんできた人間にとって、ロ長調という調性は「お別れ」のイメージがある。
そう思って書いたのだが、「お別れ」っぽくはなくなってしまった。おとなしいようで、実は激しい転調を使っている。

No.9 ホ短調

ちょっとフュージョンっぽい感じの曲だ。対位法もあまり厳しくない。が、リズムが複雑に交錯するので演奏は難しいだろう。

No.10 イ長調

これも演奏の難しい曲。昔からチック・コリアの「What's shall we play today ?」が好きで、そのようなすがすがしさを目指している。
なんとなく「書いてみたかったのを書いてみた」といったものであり、対位法的なテクスチュアはあまり感じられない。ここまでくると、もはやバッハの影がまるでなくなっている。

No.11 二短調

この頃表出し得た「絶望」のかたちがここにある。フォーレを意識しているがもっと激しく、ぎこちない。これを書いたことによって、絶望の予兆である第1番ハ長調からはじまる一連の円環が一応閉じてしまい、しばらく第12番(最終曲)を書くことができなかった。
そして私は沈黙し、前述のように2006年夏の「鬱」発症へと向かっていく。

No.12 ト短調 フーガ

2007年3月、前作から1年半ぶりにやっと書いた最終曲は、かねて予定していた通り、第7曲嬰ヘ短調に似た速めのテンポの、活気あるジーグ風のフーガ。
しかしなんとなく違うのは、Pulse第3楽章で発見した、やや無調・無機質で暴力的な感触の和声感覚。調性的なのになぜか調子はずれで、機械的で空虚な風景を喚起するようなこの感触は、ストラヴィンスキーとヒンデミットを意識したものだ。
かつて三全音の多用により一気に調性が崩壊した(「前奏曲とフーガ(2002-2003)」など)のだが、これはまた違ったアプローチだ。
この曲ではほぼ毎小節拍子が変わるとともに、(いつものことながら)はげしく動揺する、頻繁すぎる転調および、多調的な重ね合わせ、スケールからの野放図な逸脱が、絶えまなく動的に人を不安にさせるだろう。
また新たな絶望への旅が始まる。


<feeedback>

■ この記事はいかがでしたか?

まあまあよいと思った
とてもよいと思った

2 point / 投票数 1 ##

この記事へのコメント


signes mobile

通常版(PC用)トップページ

2063744